富山マラソン2023
出場エントリー
ふるさと納税枠
富山マラソン公式Facebookページ
富山マラソン公式Twitterページ
富山マラソン公式Instagramページ
北日本新聞 富山マラソン関連ニュース
toto
RUN as ONE TOKYO MARATHON 2024

富山マラソン2023 感染症防止策 特別注意事項

本大会は、日本陸上競技連盟が定める「ロードレース開催についてのガイダンス」の趣旨を踏まえ、感染拡大の防止に留意した競技運営を行います。以下の内容をご了承いただいたうえ、お申し込みください。
なお、今後の状況により、内容に変更が生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

「富山マラソン2023」開催中止の判断基準について

1 開催中止の判断時期

感染症の推移状況を注視しながら、適時適切に判断する。

2 開催中止の判断基準

以下のいずれかに該当する場合、大会を中止する。

  • (1)ロードレース開催地の自治体(富山県、高岡市、射水市、富山市)から大会開催の同意が得られない場合
  • (2)富山マラソンの実施に必要な医療・救護体制の構築(医師、看護師の確保)や、地域や企業等からのボランティアの確保ができない場合
  • (3)国内の感染状況や感染拡大リスクを踏まえ、安全な開催が困難であると主催者が判断した場合

参加をご検討いただく前に

  • 65歳以上の方、または基礎疾患を有する方は、新型コロナウイルス感染症に感染した場合、重症化するリスクが高い旨を十分にご理解いただいた上で、参加をご検討ください。
  • 参加者の新型コロナウイルス感染症等への感染に対して、主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、主催者は一切の責任を負いません。
  • 本大会で主催者が加入する保険では、新型コロナウイルス感染症は補償の対象外となります。
  • 感染拡大防止のため、参加者の健康状態を確認することを目的として、体調管理チェックシートを提出していただきます。本チェックシートに記入された個人情報については、厳正なる管理のもとに保管し、健康状態の把握、出場可否の判断及び必要なご連絡その他感染症防止のためにのみ利用します。また、個人情報保護法等の法令において認められる場合を除き、本人の同意を得ずに第三者に提供いたしません。但し、大会会場にて感染症患者またはその疑いがある方が発見された場合に、感染拡大の防止のために利用し、または、必要な範囲で保健所等に提供することがあります。
  • 主催者が実施する感染症防止策に従っていただけない場合は、他の参加者の安全を確保するため、参加をお断りする(途中競技中止、会場からの退出を求める等を含む)場合があります。この場合、参加料の返金はいたしません。
  • 今後の状況により、予定されている大会運営に変更が生じる場合があります。変更の場合、公式HPやFacebook、Twitterでお知らせしますので、予めご了承ください。
  • 大会中止の場合、参加料・手数料については、中止までに要した経費等を差し引いた上で返金の有無及び金額を決定します。また、出走権については、次大会に繰り越さず、失効とします。

大会前

  • 手洗い・手指消毒の徹底、3密(密閉・密接・密集)の回避など、普段から基本的な感染対策に取り組み、健康維持に努めてください。
  • 事務局から事前に送付する「体調管理チェックシート」に大会開催前10日間(10月26日〜11月4日)の体調チェックの結果を記入してください。
  • 次に該当する場合は、参加を見合わせてください。この場合、参加料の返金はいたしません。
    • 大会開催前10日間の間に、体調管理チェックシートの項目に該当する症状がある又は体温が37.5℃以上の日がある場合
    • 新型コロナウイルス感染症について、大会開催前10日間にPCR検査もしくは抗原検査で陽性反応があった場合
    • 政府から入国制限、入国後の観察を必要とされている国、地域に渡航し、大会当日の時点で政府が定める待機期間が経過していない場合

ランナー受付・EXPO(大会前日)

  • 代理受付は行いませんので、必ず本人が受付にお越しください。
  • 会場入口で体調管理チェックシートの提出をお願いしますので、忘れずお持ちください。提出していただけない場合や虚偽の記入をされた場合は、参加をお断りします。
  • 体調管理チェックシートの項目に該当する症状がある場合、大会への参加を見合わせていただきます。また、会場内にご入場いただくことはできません。
  • 会場入口で検温を行います。検温で37.5℃以上の発熱が確認された場合、大会への参加を見合わせていただきます。また、会場内にご入場いただくことはできません。
  • 会場内では、必要に応じて入場制限を行います。係員の指示に従ってご入場ください。
  • 会場内では、他の参加者との距離の確保、会話は最小限にするなどの感染対策の徹底をお願いします。なお、マスクの着用は大会開催時点の政府の指針に準じ、各個人の判断を基本としますが、混雑が予想され、感染リスクが高い場所であることから、マスクの着用を推奨します。

スタート会場

  • 大会当日に体調管理チェックシートの項目に該当する症状がある場合は、参加を見合わせてください。
  • スタート会場周辺は混雑が予想されますので、時間に余裕をもって会場までお越しください。
  • スタート会場周辺で検温を行います。検温で37.5℃以上の発熱が確認された場合、大会への参加を見合わせていただきます。
  • 検温を行っていただいた参加者にはリストバンドをお渡しします。リストバンドがない場合、スタートブロックに入場できませんので、ご注意ください。
  • 更衣室は混雑が予想されますので、できる限り着替えを済ませて会場にお越しください。なお、マスクの着用は大会開催時点の政府の指針に準じ、各個人の判断を基本としますが、混雑が予想され、感染リスクが高い場所であることから、マスクの着用を推奨します。
  • スタート会場及びスタートブロックでは、係員の指示に従い、前後の人と距離を確保してください。また、大きな声を出さず、会話は最小限にしてください。

コース

  • 他の参加者とは十分な距離をとるよう心がけてください。ハイタッチ等他者との接触はしないでください。
  • 給水・給食やトイレなどに消毒液を設置します。可能な限り手指消毒を行ってください。
  • 給水・給食やトイレなど、密集が予想される場所では、他の参加者と十分な距離を確保してください。
  • 給食はすべて個包装を予定しています。また、数に限りがありますので、必要に応じてご自身で準備してください。
  • ゴミは各自でお持ち帰りください。

フィニッシュ会場

  • フィニッシュライン通過時にリストバンドを着用していないランナーは、完走と認めず失格とする場合がありますので、競技終了まで必ず着用してください。
  • フィニッシュ地点に消毒液を設置しますので、競技終了後、速やかに手指消毒を行ってください。なお、マスクの着用は大会開催時点の政府の指針に準じ、各個人の判断を基本としますが、混雑が予想され、感染リスクが高い場所であることから、マスクの着用を推奨します。
  • 完走証の紙での発行は行いません。ウェブ上で発行しますので、各自ダウンロードしてください。
  • 手荷物受取場所や更衣室は混雑が予想されますので、他の参加者と距離を確保し、会話は最小限にするとともに、速やかに受取り・着替えを済ませ、滞留せず速やかに移動してください。
  • 更衣室は必要に応じて入場制限を行います。係員の指示に従ってご入場ください。

大会終了後

  • 大会終了後2週間は各自で体調管理を行ってください。

その他

  • 沿道での応援の際は、感染症対策に十分留意していただくようご家族・ご友人にお伝えください。
  • スタート会場までの各種バスについては、参加者以外の方は、乗車できません(応援バスの運行はありません。)。
  • コース内やランナー以外立入禁止エリアに家族・知人等を招き入れる行為は、厳に禁じます。